昭和から現在までの瀬戸のアートシーンについて、私が観たり聞いたりしてきたことを書き留めておきたいと思います。①工芸家・藤井達吉(1881-1964年) / 職人から陶芸家への道を指導藤井達吉は、1881年愛知県碧南市生まれ。生来器用で工芸全般に優れ、国際博覧会でも評価された工芸家です。太平洋戦争中東京に住んでいましたが、1945年に小原村(現在豊田市)に疎開します。1950年まで、小原和紙の他、近隣の工芸家を指導しました。瀬戸では、ロクロはロクロ師、絵付けは絵付け師。窯詰め、窯焚きも専門の職人がいました。分業が当たり前の工芸に、ひとりで全てを行うことで目指すものを作ることができる。全工程の技を磨くことで芸術品と呼べる。と、指導しました。瀬戸にもその教えを受け、才能を開花させた陶芸家が何人もいました。その遺徳を偲び、昭和27(1952)年、工房無風庵は小原村から瀬戸市窯神山に移築され、修復を経て、今も瀬戸の街を見下ろしています。[写真:無風庵]そんな時代の中でも、名を残さず高い技術をもつ職人もいました。賃金は安く、厚生福利や昇給、退職金もたいしたことない職種に、後継者はほとんどありません。公募展の評価として、どういうわけか、瀬戸では日展が1番という風潮が長くありました。中日陶芸展、朝日陶芸展も無くなった現在、瀬戸市では、独自の藤四郎トリエンナーレを開催。瀬戸の原土を掘って、焼く。100%瀬戸の、新しい焼きものの才能や可能性を発掘しています。②洋画家・北川民次(1894-1989年) / 瀬戸を愛し、定住した二科展の重鎮北川民次は、1894年静岡県島田市生まれ。二科展の重鎮で、その刺激を受けた瀬戸の画家、彫刻家を育てました。アメリカ、メキシコで学び、制作しながら教鞭を取ります。帰国してからも、メキシコで影響を受けた力強い作風の絵画を制作し続けます。太平洋戦争中、妻の実家である瀬戸に疎開して、働く人々や工場の景色を描きました。[写真:瀬戸市立図書館]民治はアメリカ、メキシコにいた頃に多くの芸術家と交流があり、中でもイサムノグチは民次の招きにより、昭和25(1950)年瀬戸に来て、作陶しました。指導は民治の友人、竹鳳窯(現在瀬戸染付工芸館)伊藤伊平氏。当時、古瀬戸にあった「オリエンタルデコラティブ陶磁彫刻研究所」で制作された中のひとつは「旅」というタイトルで、瀬戸市に寄贈されています。[写真:瀬戸市染付工芸館2022年企画展]③芸術家・あさいますお(1942-1966年) / 瀬戸で観客を巻き込むパフォーマンスの礎を築いた1942年愛知県長久手生まれ。昭和30年代、宮前広場、宮前橋、陶土鉱山で演劇のような観客を巻き込むパフォーマンスを行いました。「ハプニング」という表現方法だそうです。子どもの造形教室を開き、美術機関誌を作り、障がい者や朝鮮人のこどもたちと交流をし、放浪しつつ絵画や彫刻を制作します。[写真:愛知県美術館所蔵。あさいますお「瀬戸のハプニング」。現在の「Art Space & Cafe Barrack」あたりにて]昨年末、愛知県美術館で回顧展がありました。瀬戸でのハプニング。毎日、祖母に手を引かれてお宮の猿舎を見に行くのが日課だった、3、4歳頃の私。見覚えがあります。宮前広場で、訳が分からないながらちょっと怖くて、でも観たくて、ドキドキしていたのを懐かしく思い出しました。前衛アートのムーブメントは、瀬戸全体にありました。昭和30年代40年半ばまで、「せともの祭」のモニュメント「せともの人形」は、祭会場の中に5、6体あり、その中のひとつは焼きものを使った前衛的な立体作品でした。その後も瀬戸で創作する芸術家は、絶えることがありません。アートは瀬戸の街中へその後、2010年に始まった「秋の小旅行」は、現在では解体されてしまった「愛知製陶所」内芸術家横丁と商店街を繋ぐアートピクニックとして、街にアートを展示。景色の中にアートを組み込んで、日常に異空間を生み出しました。芸術家横丁が閉鎖してからも、閉館した映画館を展示に使ったり、街なかに古い瀬戸の風景の顔ハメパネルを設置するなど、何度も開催されています。2012年からは陶器市「ユノネホウボウ」から始まったイベント企画「Art walk ホウボウ」がスタート。商店街のウィンドーを舞台に、いつもの暮らしの中にアートを展示し、身近なものとする試みは、長く受け継がれています。④「Art Space & Cafe Barrack」(2017年〜)/ 瀬戸の現代美術の「今」を牽引瀬戸の現代美術の「今」を牽引するのは、せと末広町商店街で「ArtSpace&Cafe Barrack」を運営する古畑大気と近藤佳那子のおふたり。[写真:「瀬戸現代美術展2022 プレエキシビジョン」(旧・祖母懐小学校にて)]2019年秋、旧瀬戸サイトで第1回「瀬戸現代美術展」を開催。2022年春、廃校となった旧・祖母懐小学校でのプレイベント。2022年秋、菱野団地で第2回が行われ、近隣のみならず県外からも来場者が集まる魅力的なアートイベントでした。アーティストを繋げ、会場そのものがテーマとなるようなまとまりを作り出していました。[写真:2022年瀬戸現代美術展 菱野団地旧真貴幼稚園ホール]娘と私は、会場内の幼稚園ホールでクリームソーダの店を出しました。2日限りの、初めての経験でしたが、日頃眺めるばかりであったアートの展示の中に身を置くことのできた、胸の高まる機会でした。「朝ドラなら最終回だね」と、娘に言われました。名言。瀬戸とアートへの想い三様の芸術活動は、どれも戦後の自由な雰囲気から生まれ、もう戦争に行かなくてもいい。やりたいことがしたいという情熱から出発しています。生活が豊かになっていく中で、庶民も心を豊かにする物を求めたいという要望があったのかもしれません。また、瀬戸という焼きものの街が、さまざまな所から違った価値観を持った人がきても、受け入れる土壌があったように思われます。これからも、誰もが差別なく、心の底から湧き出す技を磨き、気持ちのこもった作品を生み出す人がいて、観たいものが観られる時が続きますよう願います。ほんにセトセトよいところ瀬戸は火の街 土の街チヨイト土の街この文章を書くために愛知県美術館様、染付工芸館様にご協力いただきました。ありがとうございました。